こんな質問をするとたいてい
食べかす 詰まったもの
という答えが返ってきます。
実は!!取って欲しいのは
よく見るキッチンの排水溝や、三角コーナーのぬめり= 歯のぬるぬると一緒なんです。
細菌の種類は違いますが、口の中の細菌は身体の色々な病気を引き起こす原因となっている事が近年知られています。
体の健康はお口の健康から!!
その為にも効率の良い長続きする歯磨き方法を提案します
こんな歯磨き方法があったなんて!!
まず、あなたのリスク部位(むし歯、歯周病になりやすい所)はどこですか?
* 要注意ポイント *
むし歯: 奥歯の歯と歯のあいだ
生えたての歯の噛み合わせ面
ブラケット(歯の表面につく装置)のまわり
バンド(金属の指輪のような輪っか)の
歯周病: 上の奥歯の歯と歯のあいだ 等
➀ 最初にリスク部位から磨く!
集中力があるうちにケアすることで、効率よく確実に細菌を落とせます。
② ワンタフトやフロスなど、それぞれのリスクにあった道具を選びましょう
③ 最後にいつもの歯ブラシで全体的にブラッシング
とてもカンタンで、いつもと同じ時間なのに歯磨きの効果が2倍に!
朝と昼は普通の歯磨きでもOKです。
一日の最後の歯みがでその日に付いた細菌を上記のような磨き方でとことん除去しましょう。
ワイヤーがまだ入っていらっしゃる方は、ジェットウォッシャーや歯間ブラシを使って歯と歯のあいだ
を綺麗にしましょう。
磨き方が良く分からに方は歯科衛生士にお声がけください。