合言葉のページを新しくしました!
最新の合言葉はコチラ☆
合言葉(9/1〜9/6)
来週の9/8(火)は、全館休館日となり、診療はお休みです。全館休館日なので、ショッピングセンター全体、京王百貨店も休業となっておりますので、ご注意くださいね。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてください。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください。ということで合言葉は、全館休館日です。
合言葉(8/25〜8/30)
合言葉(8/18〜8/23)
いきなりですが、「招き猫」
合言葉(8/4〜8/13)
合言葉(7/28〜8/3)
連日報道される新型コロナウイルスの新規感染者数は、高止まりが続いていますね。緊急事態宣言中は、
合言葉(6/30〜7/12)
合言葉(6/23〜6/29)
学生のみなさんは特に馴染みのある鉛筆。時々、
合言葉(6/16〜6/21)
今SNSなどで話題になっている妖怪アマビエをご存知ですか?
合言葉(6/2〜6/14)
皆さんは美しい景色を眺めたり、好きな音楽を聴いたり、おいしいものを食べるなどしたとき「幸せ…」と感じる瞬間がありますか?五感を刺激して人が気持ちいいと感じているときは、オキシトシンという幸せホルモンが出ているそうです。今週の合言葉のオキシトシン。このホルモンが出ると脳・心が癒され、ストレスが緩和する、不安や恐怖心が減少する、親密な人間関係を結ぼうという気持ちが高まる、学習意欲と記憶力向上、心臓の機能を上げる、感染症予防につながる…などなどいい事づくしなんです。ストレスが溜まっている時はオキシトシンが分泌されるよう意識して行動するといいかもしれませんね。
合言葉(5/19〜5/30)
皆さんごぼうはお好きですか?煮てよし、揚げてよし、炒めても美味しい…そんな私達の食卓に頻繁にあがるごぼうですが、食べるのは世界でも日本人だけというのをご存知でしょうか?ごぼう独特のえぐみや香りが海外の方には受け入れ難いらしく、日本へごぼうを輸出している中央アジアでさえごぼうを食べることは少ないため、日本人しか食べない食材というか、日本人だけのために作られる野菜みたいになってます。食物繊維たっぷりで体に良いのにもったいないですね。合言葉はごぼうです。
合言葉(5/12〜5/18)
いつも大人しく笹を食べているイメージのあるパンダ。いっけんすると草食動物かと思いきや、体の中は大腸も小腸も肉食動物のものと変わりなく、野生のパンダは自ら狩をして肉を食べることもあるようです。それゆえ、上野動物園のパンダの場合は、笹やリンゴなどの他にも馬肉を与えられています。今週の合言葉はパンダはパンダでもジャイアントパンダです。ジャイアントパンダの一日の食費はなんと10850円!リッチな食生活ですね…。
合言葉(3/31〜4/5)
新型コロナウイルスで落ち着かない日々が続きます。一刻も早く終息してほしいですね。当院の対策についてはこちらをご覧ください。診療前に皆さまに洗口液での洗口をお願いしています。お子様やアルコールがだめな方は、ノンアルコールタイプをご用意しますのでお申し付けください。原液をお口に含んで、30秒程ぶくぶくして吐き出してください。後味が苦手な方は、その後ゆすいで頂いて大丈夫です。ということで、合言葉は洗口液です。
合言葉(3/24〜3/29)
なんだか慌ただしい毎日ですが、もう来週には4月に入りますね。4/1は、エイプリルフールです。由来や起源などハッキリしたことはわかっていないそうですが、そんななかでもルールがあるのをご存知ですか?①午前中についた嘘は、午後にネタばらしをする②午後になったら嘘をついてはいけない③相手が傷つかない嘘をつく④嘘をつかれてもやり返してはいけない。の4つです。意外と知らない人も多いのでは…?傷つかない嘘をつくっていうことは、大事なことかもしれませんね^^ということで、合言葉は、エイプリルフールです。
合言葉(3/17〜3/22)
20日の金曜日は、春分の日で祝日です。自然をたたえ生物をいつくしむ日として定められました。春分の日には、ぼた餅を食べます。ぼた餅に使われる小豆の赤い色には災難から身を守る効果があると言われており、邪気を払う信仰と先祖供養が結びつき、江戸時代に庶民の間で広まった習慣と言われているそうです。ということで合言葉は、ぼた餅です。
合言葉(3/10〜3/15)
ホワイトデーにお返しするお菓子には、意味が込められてるのはご存知ですか?今回はマドレーヌについてのお話です。日本では、昔から貝の中でも二枚貝は縁起の良いものと言われています。先日の桃の節句のお祝いの席のお吸い物に使われる「はまぐり」。はまぐりは対になっている貝殻でなければピッタリと合うことが出来ないことから「仲の良い夫婦」を表し、「縁起が良い」とされています。そのため貝の形をしているマドレーヌは「きみともっと仲良くなりたい」という意味なんだそうですよ。ということで、合言葉はマドレーヌです
合言葉(3/1〜3/8)
「ひなまつり」と言えば桃の花だと考える人も多いですよね。ひな壇にも飾られていて、全国的に有名なのではないでしょうか?桃には魔よけや厄除けをしてくれる力があるといわれています。なので、女の子が健やかに成長するようにとの願いが込められて「ひなまつり」に飾られるようになったといわれているそうですよ。ということで合言葉は、桃の花です。
合言葉(2/23〜2/29)
今年は閏年、2/29があります。東京オリンピックもあって、なんだか特別な感じがしますね。閏年というのは、4年に1度だけ1日増やして366日にすることで、誤差を修正しているのです2100年までは、4年に1度閏年がやってきます。ということで、合言葉は閏年(うるうどし)です。
合言葉(2/16〜2/22)
突然ですが、トゥンカロンってご存知ですか?「トゥンカロン」は、そもそも韓国語の「뚱뚱한 마카롱(トゥントゥンハン マカロン=太ったマカロン」の省略形なんです。一般的なマカロンよりもちょっぴり大きく、その分キャラクターなどのデコレーションがされていたり、ハートや貝殻などさまざまなかわいい形になっていたりします。韓国のカフェが発祥のこのスイーツ。インスタ上でかわいい!と話題になり、ここ最近は専門店が日本に続々と上陸しているんだそうですよ。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。ということで、合言葉は、トゥンカロンです。
合言葉(2/9〜2/15)
合言葉(2/2〜2/8)
今度の火曜日11日は、建国記念の日。建国記念日ではなく、建国記念「の」日となっているのをご存知ですか?これにはちゃんと理由があります。制定する当時、正確な起源がわからないのに、建国記念日など定められないと学者から多くの意見があったそうです。そこで、史実に基づく建国された日とは関係なく、単に建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となりました。11日は火曜日ですが、祝日となり診療はお休みとなります。当日ご用のある方は、留守番電話にお名前とメッセージを入れておいてくださいね。ということで、合言葉は、建国記念の日です。
合言葉(1/26〜2/1)
あっという間に2月に入りますね。2/3は節分の日です。鬼のお面や、豆と一緒に用意するのが恵方巻ですよね。今年の恵方は、西南西…細かく言うと西南西やや西ということです。恵方巻の食べ方には、ルールがあります☆太巻きをひとり1本準備する。恵方を向いて、願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる。この2つです。しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまで口をきいてはいけません。さらに、目を閉じて食べる、笑いながら食べるという説もあります。ということで、合言葉は西南西(せいなんせい)です。
合言葉(1/19〜1/25)
冷たい水がつらいこの季節。知覚過敏の方は、お口をゆすぐ時つらいですよね。そんな知覚過敏の方におすすめしたいのが、知覚過敏症状予防歯磨き剤である「ヒスケア」という歯磨き粉です。知覚過敏で歯がしみるのを防ぐ2つの薬用成分「硝酸カリウム」「乳酸アルミニウム」が配合されています。ホワイトニング中に生じる知覚過敏にもオススメです。さらに、ステイン(着色)を溶解し歯を傷つけずに除去します。また、高濃度フッ素とβ‐グリチルレチン酸も配合しているので、虫歯や歯周病まで予防できるんです!グレープフルーツミントとソフトミントの2種類あります。お試ししてみたい方は、スタッフまで気軽にお声がけください。ということで合言葉は、ヒスケアです。
合言葉(1/14〜1/18)
フロストフラワーって聞いたことありますか?北海道の阿寒湖で見られる結晶なんです。結氷した湖の氷面の上に、夜になると霜の結晶が出来上がります。それが午前0時を過ぎるころから、冷え込みに合わせてだんだんと大きく膨らんで手のひらほどの氷の花となります。これをフロストフラワーというそうです。この花が育つ条件は、マイナス15℃前後以下になることと風がほとんど吹かないこと。普通に考えるととても難しそうですが、北海道阿寒湖では冬期間のうち半分がこのような日なんですって。ということで、合言葉はフロストフラワーです。
合言葉(1/7〜1/12)
13日の月曜日は、成人の日で祝日です。男性はスーツや袴、女性の多くは振袖を着て成人式に参加しますよね。
現在、振袖と言えば若い女性の着物ですが、かつてこどもにも振袖を着せていた時代があったそうです。これは長い袖を振る仕草が「魔を祓う」「厄除け」になると思われていたためです。こどもが病気や厄にとりつかれないようにという願いを込めて、振袖を着せていたんです。振袖は厄除けアイテムでもあるんだそうですよ。ということで、合言葉は、振袖(ふりそで)です。
合言葉(12/24〜1/5)
学校もお仕事もお休みになることが多い年末年始。どのように過ごされますか?テレビを見ながらこたつでまったりしたり、大掃除に励んだり、おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり…スキーやスノボに行ったり、旅行に行かれる方もいらっしゃるかもしれませんね。また、せきどにいらした際は、楽しかった思い出話聞かせてください♪ということで、合言葉は、年末年始です。さて、せきど矯正歯科も、12/28(土)の午後〜1/4(日)まで休診となります。1/5(日)から通常通り診療しております。連休中ブラケットが外れたなど困ったことがありましたら、こちらをご覧ください。ご用のある方は、留守番電話にお名前とメッセージを入れておいてくださいね。ケガや体調管理にはお気をつけて、素敵なお休みを過ごしてください。
合言葉(12/15〜12/22)
いよいよ近づいてきたクリスマス。クリスマスには欠かせないもののひとつにクリスマスケーキがありますよね。国によって少しずつクリスマスケーキの内容が違うのをご存知ですか?日本で定番なのは、白い生クリームにイチゴやサンタさんなどがのってるケーキですよね。フランスではブッシュ・ド・ノエル、ドイツではシュトーレン、イタリアはパネトーネ、イギリスではクリスマスプディング…そして、アメリカではケーキではなく、七面鳥を食べるんだそう。ということで、合言葉はクリスマスケーキです。美味しいケーキを頂いたあとは、歯磨きも忘れずにしてくださいね^^
合言葉(12/10〜12/14)
先週は、クリスマスツリーの合言葉でしたが、今週はクリスマスリースについてお話しようと思います。クリスマスリースの起源となっているのは、なんと台車の車輪だそうです。それを玄関に飾って、牧師が子どもたちに、クリスマスの意味とクリスマスまであと何日かを伝えるものだったようです。キャンドルの色を変え、伝える工夫などもしたようですよ。それがいつのまにか、常緑樹の葉を使うようになり、現在のようなリースとなりました。リースの丸は神と四季とを表し、永遠に尽きることのない生命を表してるそうです。ということで、合言葉は、クリスマスリースです。当院の入り口に飾ってある、クリスマスリースは、歯科衛生士の田中さんの手作りなんですよ
合言葉(12/3〜12/8)
12月に入りましたね。12月になると、クリスマスだなあと感じる方も多いと思います。当院でもクリスマスツリーの飾り付けを行いました^^そもそもクリスマスツリーってなんで飾るんでしょう?それは、16世紀に、宗教革命を行ったマルタン・ルターという方が、礼拝の帰りに木々の間から見える星にとても感動したそうです。その感動を、子どもたちにも伝えたいと思い、もみの木の枝にろうそくを飾ったことが、起源となってるそうですよ。また、星やベルなどオーナメントも飾ると思いますが、それぞれにも意味があるので、気になる方は調べてみてください。ということで、合言葉は、クリスマスツリーです。
合言葉(11/26〜12/1)
先週おふたりの先生は、長崎で行われた日本矯正歯科学会に参加されていました。長崎は観光地として人気のスポットが様々ありますが、眼鏡橋もそのひとつですよね。1634年に建てられた日本初のアーチ式石橋として有名です。川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられており、国の重要文化財に指定されています。近年では、眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めています。ということで、合言葉は眼鏡橋(めがねばし)です。
合言葉(11/9〜11/24)
先月末、安香先生は、ルーマニアの首都ブカレストで行われたWIOC2019に参加されていました。診療のご予約が取りづらく、みなさまにはご迷惑をおかけしました。WIOCの様子は、別にブログにしているので、よかったらご覧になってください。ルーマニアは、ヨーロッパの南東にあり、日本から乗り継ぎで15時間以上かかるとこころに位置しています。ルーマニアはドラキュラの住んでいた城のモデルとなったブラン城が観光地として有名です。首都・ブカレストは多くの美しい中世の街並みがあり、世界一美しい書店や王宮など観光地が集中しています。ということで、合言葉は、ルーマニアです。お写真は、世界一美しい書店・Cărturești Caruselの外観です。
合言葉(11/5〜11/8)
11月8日は、いい歯の日です。そもそもいい歯ってどんな歯でしょう?歯周病や虫歯になってなかったら、全部いい歯なんでしょうか?…それはなんだか違う気がしますね。白濁(はくだく)と言って、歯の表面が脆くなっている虫歯の一歩手前の歯だと、ちょっといい歯とは言えません。突然ですが、「卑弥呼の歯がいいぜ」聞いたことはありますか?しっかりと噛める健康的ないい歯は、こんな効果がありますよというゴロ合わせなんです。イラストにあるので、ぜひ読んでみて下さいね。ということで、合言葉は、いい歯の日です。80歳になっても20本残せるように、いい歯を保ちましょうね☆
合言葉(10/29〜11/2)
11/3(日)は、文化の日です。自由と平和を愛し、文化をすすめるという趣旨で、制定されました。美術館や博物館の中には当日、入場料無料にするところもあるそうなので、文化の日を機会に行ってみるのもいいですね☆ということで、合言葉は、文化の日です。日曜日ですが、祝日なので3日は休診となります。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてくださいね。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください。
合言葉(10/23 〜10/27)
31日のハロウィンの日が近づいてきましたね。せきど矯正歯科でも一足早く20日(日)にハロウィンパーティーを行いました。恒例のスライム作りに加え、今年は万華鏡作りを行いました。通院中の患者様による演奏は、飛び入りで演奏してくださった方も多く、素敵なハロウィンパーティーとなりました。また来年も予定していますので、演奏したい!という方は、お早目にお声がけくださいね。歯科衛生士さんによるクイズや、安香先生とのじゃんけん大会など、盛りだくさんの内容で大盛り上がりでした☆来て下さった皆様、ありがとうございました!残念ながら来られなかった方、ぜひ来年いらっしゃってくださいね。ということで、合言葉は、トリック・オア・トリートです。美味しいお菓子をたくさん召し上がるかもしれませんが、虫歯にならないよう、必ず歯磨きをして楽しいハロウィンを過ごしてくださいね^^
合言葉(10/6 〜10/20)
10月に入り、お店で売られている雑貨やお菓子なども、ハロウィンのものが多くなってきました。ハロウィンといえば、カボチャが連想されるもののひとつですが、どうしてカボチャなんでしょうか?このハロウィンの発祥は、古代ケルト人と言われています。秋の収穫や悪魔祓いの儀式として行われていたもので、当初はカボチャではなくカブを使っていました。しかし、ハロウィンがアメリカに伝わった際に当時のアメリカはカブに余り馴染みがなく、代わりにたくさん獲れていたカボチャを使うようになったそうです。また、ランタンを作る際に、くりぬきやすいということもあったそうですよ。そして、このアメリカ式が世界中に広まったため、ハロウィン=カボチャという認識になったと言われています。ということで、合言葉は、ハロウィンのカボチャです。当院でも、ハロウィンパーティーを行いますので、ぜひいらしてください♪詳しくは、下にある先週の合言葉をご覧くださいね。
合言葉(9/24〜10/5) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れているかも…?
当院の一大イベント「ハロウィンパーティー」の時期が近づいてきました。今年は、10月20日 (日) 10時~12時半で開催します☆毎年大人気のスライム作りに加えて、万華鏡づくりも予定しています。万華鏡は、数量限定で先着順になるので、お早めにお申し込みくださいね。患者様による演奏会もあります♪お友達やご兄弟も誘ってお越しください。仮装は、してもしなくてもOKです^^参加費は頂いておりませんが、プレゼントの数のご用意の関係で、お越しになる方は、受付の用紙に代表の方のお名前と人数(お子さんの人数だけで大丈夫です)をお書きいただくか、お電話でお知らせくださいね。ということで、合言葉は、ハロウィンパーティーです。

合言葉(9/10〜9/15) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れているかも…?
先月の夏季休診期間中に、診療フロアをリニューアルしました!床も白くなり、より明るい感じとなりました。また、診療台である歯医者さんの椅子をユニットというのですが、3台を新しくしました。綺麗になっただけではなく、使用するお水もポセイドンという機械を導入し、夜間も除菌能力を維持し、より衛生的な給水環境をご提供出来るようになりました。これからも、より良い治療をご提供出来るよう、スタッフ一同努めてまいります。ということで、合言葉は、ユニットです^^
合言葉(9/1〜9/8) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れているかも…?
あっという間に9月ですね。先月末、安香先生は学会の為、インドネシアに行かれていました。診療のご予約が取りづらく、皆様にはご不便をおかけしました。学会では、先生がスピーカーをされたのですが、大盛況だったようです。インドネシアは、1万以上の島々から構成される国です。日本から直行便で7時間、時差はマイナス2時間のところにあります。バリ島は観光地としても、有名ですよね。ということで、今週の合言葉は、インドネシアです。一度は行ってみたい場所です☆
合言葉(8/23〜9/1) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れているかも…?
お盆休み、いかがお過ごしでしたか?そろそろ学生さんの夏休みも終盤ですね。あまりにも暑い日が続いていて、行けていないのですが、先月ディズニーシーに新しいアトラクションがオープンしました。テレビで見た方もいらっしゃるかもしれません。子どもから大人まで大勢で乗れて、その乗り物が世界中や大自然を旅するようです。風や香りも感じることができるそうで、感動した!という声が多いようですね。ということで、合言葉はソアリンです。機会があれば、ぜひ行ってみてくださいね。熱中症対策は万全になさってくださいね☆
合言葉(8/6〜8/18) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れているかも…?
学生のみなさんは、待ちに待った夏休みを満喫中のことかと思います^^梅雨が明けてから、まさにうだるような暑さが続いていますので、水分補給や休憩をしっかり取られて、体調崩されないようにご注意くださいね。社会人の方も、お盆休みがやってくるのではないでしょうか。せきど矯正歯科も、8/11(日)〜8/15(木)まで休診とさせて頂きます。固定式装置の応急処置の仕方や休日応急診療所のご案内は、こちらをご覧ください。ということで、合言葉は夏休みです。素敵なお休みを過ごされてください☆
合言葉(7/28〜8/4) ※デザイン変更しました!文章を最後の方まで読んだら、合言葉が隠れているかも…?
一度は、目にしたことがあるという人も多いのでは?エリック・カールさんの絵本、はらぺこあおむし。絵本はもちろんかわいいですし、大人の方でもスマートフォンのケースなどでグッズを持っている方もいらっしゃいますよね。そんなはらぺこおおむしのショーが埼玉で、8/2(金)に開催されるそうですよ。ということで、合言葉は、はらぺこあおむしです。チケットが必要ですので、興味のある方は調べてみて下さいね。長く愛されている絵本もおすすめです。読んでことがないというお子さんは、夏休みぜひ読んでみて下さい☆
合言葉(7/21〜7/27) ※デザイン変更しました!文章を最後の方まで読んだら、合言葉が隠れているかも…?
矯正治療をしていると、よりいっそう頑張らなくてはいけないのが歯磨き。ブラケットという歯につけた装置と、ワイヤーで治療する固定式の時は歯磨きが大変ですよね。歯磨きが難しいため虫歯になるリスクは、4〜5倍とも言われているそうです。ですが、せっかく歯並びを綺麗にしてるのに虫歯にはしてほしくない!そこで、使用してほしいのがワンタフトブラシです。毛先が細く、ヘッドの小さい歯ブラシで、ワイヤーの下や、ブラケットの周り、矯正用ネジにも当てて磨くことが出来ます☆ということで合言葉は、ワンタフトブラシです。お出かけ先で、パパッと詰まったものを落とすのにもオススメです。
合言葉(7/16〜7/20) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れているかも…?
みなさん白濁(はくだく)という言葉をご存知ですか?歯の表面にあるエナメル質が溶け始めて、白い斑点のようになってザラザラした状態です。虫歯の一歩手前と言われており、そのままにしておくと虫歯治療で歯を削らなければなりません。そのような状態になってしまった歯に、ぜひ使用してほしいのが、リナメルという歯磨き粉です。ハイドロキシアパタイトという成分を補給することにより、溶けだした歯質が元に戻ってきます。これを再石灰化と呼び、ツルツルの歯になるんです。ツルツルになることで、汚れや着色も付きにくくなります。また、お口のなかの菌も吸着して、外に出してくれます。歯磨き粉というよりは、トリートメントという感覚かもしれません!ということで、合言葉はリナメルです。歯ブラシの毛を覆うぐらいたっぷりつけて磨くのがオススメです☆
緑色の液体の、マウスウォッシュであるコンクール。虫歯や歯周病になってしまう原因は、食べカスや磨き残しに集まってくる細菌です。プラークという歯垢がその細菌の塊です。コンクールは高い殺菌力を持っていますので、持続効果も期待できます。マウスウォッシュによくある辛みや刺激性はあまりなく、マイルドミント味で優しい爽快感でスッキリできます。ということで、合言葉はコンクールです。口臭予防にも繋がりますので、併用して使っていきましょう^^
合言葉(7/2〜7/7) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れてるかも…?
先週は電動歯ブラシについてお話しました。ジェットウォッシャーは、超音波水流によって汚れを落とすものです。電動歯ブラシを使っても届きにくくて残ってしまった、歯と歯の間に詰まった汚れや、歯周ポケットという歯茎の中に残った汚れなどを落としてくれるんです!固定式装置(ブラケットとワイヤー)で矯正治療をしている間は、歯間ブラシや、デンタルフロスという糸は使用できないので、お水を通して汚れを落としていきましょう^^という事で、合言葉はジェットウォッシャーです。しっかり磨けた!と思っても、意外と食べカスが出てきたりしますので、電動歯ブラシとジェットウォッシャーはセットで使っていきましょう♩
合言葉(6/25〜6/30) ※デザイン変更しました!文章を読んだら、合言葉が隠れてるかも…?
6月の頭には、歯と口の健康習慣がありました。しばらく、歯医者さんらしく、歯やお口に関連した合言葉にしていこうと思います。せっかくの機会なので、みなさんにしっかり読んで頂きたくて少し合言葉のデザインを変更しました!みなさんに、なぜ電動歯ブラシをおすすめするか、それはきちんと理由があります。電動歯ブラシは、ふつうの手磨きの歯ブラシに比べて、プラーク・歯垢という細菌の塊の落ち具合が、なんと最大10倍と言われています。しっかり細菌の塊である汚れを落とすことで、虫歯予防はもちろん、歯周病や口臭の予防にも繋がります!ということで、合言葉は電動歯ブラシです。種類が多すぎて、どの電動歯ブラシが良いのかわからない!という方、お気軽にスタッフにお声がけください♩
合言葉(6/18〜6/23) ドイツ
この度、安香先生は、学会参加のため19日までドイツに行かれています。素敵な写真を送ってくださったので、画像に貼らせていただきました。また学会の動画もありますので、ぜひチェックしてみてください。安香先生が不在の分、予約が取りづらく申し訳ありませんが、これからもみなさんによりよい治療を受けていただけるようスタッフ一同努めて参ります。診療自体は行なっておりますので、なにかお困りのことがあればご連絡くださいね。
合言葉(6/11〜6/16) ストロベリームーン
ストロベリームーンとは、満月が赤く見える現象のことで、ネイティブアメリカンがそう呼んだことから、この名前が広まりまったそう。いちごの旬は、現代の日本では12月から4月にかけてですが、アメリカでは6月から8月にかけて。そのイチゴが旬を迎える6月の満月が赤く色づくことから、ネイティブアメリカンは「いちごの満月=ストロベリームーン」と表現するように。そこから、現在では6月の満月のことを「ストロベリームーン」と呼ぶようになったそうです。今年のストロベリームーンが見られるのは、6/17(月)だそう。みなさん、当日はぜひ、夜空を見上げてみてくださいね^^
合言葉(6/4〜6/9) 氷(こおり)
梅雨の前に、夏がやってきたと感じるような暑い毎日が続いています。氷も、口に入れる機会も増えてきたんじゃないでしょうか?なぜこの合言葉にしたかというと、氷は矯正治療中は注意!ということをお伝えしたかったんです。ついつい、氷をバリバリ噛んでしまっていませんか?氷のような硬いものを噛んでしまうと、力がかかり過ぎてしまい、ブラケットや、バンド(奥歯のわっかの装置)が壊れてしまうんです。特にバンドは、直すのに時間がかかってしまいます。夏祭りで食べるりんご飴や、軟骨のような硬いお肉なども同様ですので、注意してくださいね!
合言葉(5/28〜6/2) まんパク
さて、数年前にも合言葉にしたことがあるこの「まんパク」立川の国営記念公園で行われています。公式HPによると、「まんパクは一つのジャンルに特化せず、野外で楽しめる絶品グルメを全国から幅広く揃えています。肉・海鮮・野菜・ラーメン・餃子・チーズ・揚げもの・スイーツ・たまエリアという9つのジャンルから、腹八分目では帰れない、たくさんのメニューを揃えました。さらに、今年は土日限定で初めてパンマルシェを開催します。毎週4店舗と、決して数は多くありませんが、関東から選りすぐりのパンを集めました。土日は毎年人気の本まぐろ解体ショーも含め、フードフェスとしてのバリエーションを更新していきたいと思います。」ということですよ^^パンマルシェもあるなんて、素敵ですね。6/3の月曜日までです。最終日は早めに終わってしまうようなので、気になる方はぜひチェックしてから行かれてくださいね。
合言葉(5/21〜5/26) 黒板アート
最近の学校はホワイトボードもあるらしいですが、みなさんの学校はどうですか?黒板アート甲子園というものが、先日開催されており、画像はその最優秀賞に選ばれたものです。全国の高校生が作品を出し合う大会で、2015年から行われているようですよ。福島県のある高校の美術部員さんの作品なんですが、とっても素敵ですよね^^リアリティを出すために、チョークの削りカスを集めて、水に溶かして筆で書いたりもしたんだそうです。
合言葉(5/14〜5/19) 令和(れいわ)
新元号になるにあたり、国民の休日もあり10連休にもなったGW。いかがお探しでしたか?平成大晦日、令和元旦などの言葉も耳にするほど、どこかお祭り・お祝いムードもありました。そんな賑やかな雰囲気も過ぎ去り、通勤・通学の日常が戻り、お疲れも出る頃かと思いますので、体調管理にはお気をつけくださいね^^
合言葉(5/7〜5/12) 神田祭(かんだまつり)
神田祭とは、東京都千代田区の神田明神で行われる祭礼です。「神田明神祭」とも呼ばれ、山王祭、三社祭と並んで江戸三大祭の一つとされています。京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つにも数えられるそうですよ。毎年5月に行われるんですが、今年の日程としては、5/9〜5/15にかけて、色々な催しが行われるようですね。江戸蕎麦打ち実演奉納や、和太鼓フェスティバルなどもあるようですよ。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね^^
合言葉(4/22〜4/28) ゴールデンウィーク
新生活にも少しずつ身体が慣れてきた頃でしょうか?待ち遠しかった方も多いはず…GWがやってきますね♪今年は最大10連休ということもあり、様々な特集が組まれていますね。旅行の計画などおありですか?混雑も10連休で多少は分散されるのではないか、と言われています。さて、せきど矯正歯科も、4/29(月)〜5/6(月)まで、休診となります。矯正装置の応急処置の仕方や、休日救急診療所のご案内はこちらをご覧ください。
合言葉(4/14〜4/20) よい歯の日
4/18は、語呂合わせでよい歯の日となっています。もちろん、虫歯になってないことはとても大事です。ただ、歯肉炎や歯周炎にもなっておらず、白濁(はくだく)と言って、虫歯の一歩手前のザラザラした状態ではなく、ツルツルピカピカな歯だと綺麗でよい歯だなあって感じがしますよね^^よい歯にするために、食べたらすぐ歯みがきすることが、とてもポイントになってきます☆
合言葉(4/9〜4/13) 新年度
今年の桜は、開花も早かったですが、寒気のおかげで、長く桜が咲いてる様子を見ることができていますね。いよいよ始まった新年度。新しい環境や生活は、慣れるまで大変かと思いますが、体調崩されないようお気をつけくださいね。さて、せきど矯正歯科も新年度を迎え、新しい歯科衛生士さんがスタッフとして加わってくれています。毎日いる常勤のスタッフですので、お顔覚えてくださると嬉しいです。これからよろしくお願いします^^
合言葉(4/3〜4/7) スペイン
先週、安香先生は学会参加のため、スペインに行かれていました(診療の予約が取りづらく、みなさまにはご迷惑をおかけしました)。スペインは、ヨーロッパの南西部に位置し比較的温暖で過ごしやすい気候の国だそう。ただこの時期は、日中と夜の気温差が激しく、着るものに困るんだとか。47もの世界遺産を持つ国なので、見どころの多さもスペインの特徴かもしれません。地中海に面した南部のビーチ、絶品のスペイン料理などが楽しめる観光大国なんですって。画像は安香先生が撮影された、首都・マドリッドの様子です^^
合言葉(3/26~3/31) エイプリルフール
もう来週には4月に入ります。誰もが知っているぐらい有名な日であるエイプリルフールがやってきますね。エイプリルフールの由来や起源などハッキリしたことはわかっていないそうです。ですが、そんななかでもルールがあるのをご存知ですか?①午前中についた嘘は、午後にネタばらしをする②午後になったら嘘をついてはいけない③相手が傷つかない嘘をつく④嘘をつかれてもやり返してはいけない。の4つです。意外と知らない人も多いのでは…?傷つかない嘘をつくっていうことは、大事なことかもしれませんね^^
合言葉(3/19~3/24) 桜
卒業、入学・入社、異動など…環境が変わるこの時期。桜を見ると、春がやってきたなあ、と感じますね。四季を感じられる日本の魅力ですね。3/14最新の予想では、開花が3/21の春分の日、満開が3/29とされています。例年よりは早めだそうですが、昨年よりは遅いそうですね。お花見を計画されてる方もいらっしゃるかもしれませんね。
合言葉(3/12~3/17) バームクーヘン
バレンタインデーが終わったと思ったら、あっという間にホワイトデーですね。お返しするお菓子にそれぞれ意味が込められているのはご存知ですか?昨年はマカロンについてお話したのですが、今年はバームクーヘンです。ホワイトデーに渡すからというよりは、バームクーヘンそのものに意味が込められているようですよ。層が何層にも重なっていることから「ふたりの幸福がいつまでも続くように」「幸せが重なっていきますように」という意味があるようです。確かに結婚式の引き出物でも頂いたりしますもんね^^
合言葉(3/5~3/10)菜の花(なのはな)
3月に入りました!これから花粉症の方にはつらい季節となりますね…。この季節に開花時期を迎える菜の花は、黄色いお花がとっても可愛らしいですが、菜の花はとても栄養価の高い緑黄色野菜で、豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。日本では古くから野菜として、また、油を採るためにも栽培されてきました。おひたしや和え物にしたり、パスタの具材なんかにも良さそうですね!季節を感じられて、身体にもいい。正に一石二鳥!この時期、花粉症で外に出るのは億劫だという方、味覚で春を楽しんでみてはいかがでしょうか?^ ^
合言葉(2/17~2/24) 8020(はちまるにまる)運動
みなさん「8020運動」って知っていますか?我々せきど矯正歯科スタッフは皆様の歯並びを良くし、いくつになっても、自分の歯でしっかり噛めて健やかな人生を送ってもらいたい!と願っています。
1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が、80歳になっても20本以上の歯を保とうという 「8020運動」を提唱。全国的な運動を展開してきました。運動開始当初は「8020」達成率は、わずか7%程度にすぎませんでした。入れ歯を入れている高齢者も多く見受けられました。しかし、2012年には38.3%にまで伸びてきています。2013年には東京都港区が全国で初めて達成率50%を超えました。このことからも、日本人の歯に対する意識が年々向上していることが伺がえます。高齢になっても自分の歯を多く保っている人ほど自立した日常生活が送れ、認知症になる確率も低いと言われています。80歳になっても20本以上の歯を保つためには、検診によるムシ歯や歯周病の発見、早期治療だけでなく、歯並びに問題がある場合は予防という観点から矯正歯科治療を受け、ムシ歯や歯周病になりにくく、よく噛める状態にしておくことも大切です。良く噛めると唾液の分泌量も多くなり消化を助ける事はもとよりお口の中の自浄作用を高め虫歯になりにくくする効果もあります。
合言葉(2/11〜2/16)全館休館日(ぜんかんきゅうかんび)
来週の2/19(火)は、全館休館日となり、診療はお休みです。全館休館日なので、ショッピングセンター全体、京王百貨店も休業となっておりますので、ご注意くださいね。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてください。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください☆
合言葉(2/3〜2/10)ハッピーバレンタイン
美味しそうなお菓子や、可愛らしいラッピング用品がたくさん売られていますね。なにを渡そう、どうやって渡そうと考える時間も楽しいはず^^ついつい、誘惑があり過ぎて、「自分へのご褒美に」と一緒に買ってしまったり…。そうそう最近、「ギャレンタイン」という言葉が流行ってるそうなんですが、ご存知ですか?ギャレンタインは「ギャル」と「バレンタイン」という言葉を組み合わせた造語で、女子による女子のための祭典という意味なんだそう。「Parks and Recreation(パークス アンド レクリエーション)」というアメリカの人気ドラマの中で、バレンタインデーの前日に失恋した親友のために主人公がランチパーティを開いたシーンをきっかけに広まったのだそうですよ。
合言葉(1/27〜2/2)東北東(とうほくとう)
1月があっという間に終わり、2月に入ります。2月最初のイベントは、2/3の節分ではないでしょうか。今年の恵方は、東北東です。恵方とは、十干(じっかん)から割り出された方位で、2月4日を境に毎年方角が変わり、天のエネルギー(気)と地がつながる方角だそう。「歳徳神(としとくじん)」と言う神様がいる吉とされる方位のことを言います。暦などの絵で描かれているものは、ほとんどが美しい女の神様の姿をしているそうです。今年は、東北東を向きながら、恵方巻を頂きましょう。黙って一気に1本食べることがポイントです^^
合言葉(1/22〜1/26) あしがくぼの氷柱(ひょうちゅう)
『秩父三大氷柱』の一つ『あしがくぼの氷柱』をご存知ですか?埼玉県秩父郡横瀬町にあり地元の方により造られた、幅200メートル、高さ30メートルに及ぶ巨大な氷柱なんですって。週末行われるライトアップでは、美しく幻想的な氷の世界を楽しむことができ、大人だけでなく子どもたちにも大好評だそうです。すぐ隣は西武秩父線が走っており、電車と氷柱のコラボも見どころのひとつなんだとか。池袋から、電車で1時間半の距離にあるので、週末のちょとしたお出かけにいいかもしれないですね^^興味のある方は、検索して詳しく調べてみてくださいね。
合言葉(1/15-1/20) ホットケーキと中華まん
なんだこの合言葉は?!と思われた方も多いかもしれませんね。1/25は、ホットケーキの日でもあり、中華まんの日でもあるんです。1902/1/25に、国内最低の-41℃を記録したそうです。そんな寒い日には中華まんを食べようということが由来なんだそうですよ。ホットケーキも同じ由来で制定されたそうですが、あまりイメージが湧きませんね。名前が暖かいイメージだからのようです。インフルエンザも流行ってるので、予防をしっかりして、暖かくしてお過ごしくださいね。
合言葉(1/8-1/13) 振袖(ふりそで)
14日の月曜日は、成人の日で祝日です。男性はスーツや袴、女性の多くは振袖を着て成人式に参加しますよね。
現在、振袖と言えば若い女性の着物ですが、かつてこどもにも振袖を着せていた時代があったそうです。これは長い袖を振る仕草が「魔を祓う」「厄除け」になると思われていたためです。こどもが病気や厄にとりつかれないようにという願いを込めて、振袖を着せていたんです。振袖は厄除けアイテムでもあるんだそうですよ。成人の日は「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日。新成人の方は誇りを持って、周囲の人は祝福の気持ちを持って、素敵な一日にしたいものですね^^
合言葉(12/25-2019/1/6) 年末年始
学校もお仕事もお休みになることが多い年末年始。どのように過ごされますか?テレビを見ながらこたつでまったりしたり、大掃除に励んだり、おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり…スキーやスノボに行ったり、旅行に行かれる方もいらっしゃるかもしれませんね。また、せきどにいらした際は、楽しかった思い出話聞かせてください♪さて、せきど矯正歯科も、12/28(金)の午後〜1/3(木)までお休みとなります。1/4(金)から通常通り診療しております。連休中ブラケットが外れたなど困ったことがありましたら、こちらをご覧ください。ご用のある方は、留守番電話にお名前とメッセージを入れておいてくださいね。ケガや体調管理にはお気をつけて、素敵なお休みを過ごしてください。
合言葉(12/16-12/22) クリスマスプレゼント
いよいよクリスマス♪みなさんプレゼントはなにかリクエストされましたか?自分へのご褒美に欲しかったものを買うのもいいですよね。マフラーやコートなどのお洋服、コスメ、おもちゃ、美味しそうなお菓子やスイーツなどなど素敵なものがたくさんあって迷っちゃいますよね。なにがもらえるかは当日のサプライズでお楽しみという方もいらっしゃるかもしれません。どちらにせよクリスマスプレゼントってわくわくしちゃいますね☆みなさん素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。23・24日は祝日のため、休診となります。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてくださいね。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください。
合言葉(12/2~12/8) ウォルト・ディズニー
ディズニーの創設者のウォルト・ディズニーのお誕生日が12/5なんです。今年は、35周年であることに加え、クリスマスショーもリニューアルされ、盛り上がりをみせていますね。テーマパークに新しいエリアや、トイ・ストーリーをテーマにしたオフィシャルホテルが開設されることも発表されています。ますます進化を続けるディズニーリゾート。いつ行っても楽しく、夢のある場所ですよね。ウォルト・ディズニーが残した「夢を求め続ける勇気さえあれば、すべての夢は必ず実現できる。いつだって忘れないでほしい。すべて一匹のねずみから始まったということを。」という言葉が、とても印象深く個人的には大好きな言葉です。
合言葉(11/26~12/2) イルミネーション
合言葉(11/20~11/25) 紅葉(こうよう)
秋と言えば紅葉。日本人にとって馴染みのある秋の風物詩。近所の森や林、ちょっと遠出して鮮やかに色づいた紅葉を見に行くのもいいですね。この頃、朝晩は寒さも増して、本格的な冬の到来が近づいてきましたが、まだあと数週間は紅葉を楽しめるようです。近くの高尾山も19日から見頃を迎えているようですよ☆皆さんも是非、美しい秋の思い出を残してみてはいかがですか?
合言葉 (11/12-11/18)クリスマスのお菓子
ハロウィンが終わり、街ではもうクリスマスの装飾や冬のイルミネーションを見かけるようになりました。ご家庭ではまだクリスマス気分とはいかないかもしれませんが、装飾よりも簡単にクリスマスが待ち遠しくなるようなお菓子を探してみましたのでご紹介致します。どれも冬ならではの甘いお菓子です。食べた後は歯磨きを忘れずに^^
- シュトレン(stollen)
ここ数年ですっかり有名になったシュトレンは、ドイツ発祥の菓子パンです。ドイツ語でシュトレンとは“坑道”の意味で、トンネルのような形をしている為、このように呼ばれるようになったとか。しっとりとしたケーキのような生地に、レーズン、レモンピール、オレンジピール、ナッツなどがふんだんに入っていて、生地の上には粉砂糖がかかっています。
ドイツでは、これをクリスマス前の4週間、アドヴェントの時から薄くスライスして少しづつ食べるようです。フルーツの風味が生地へ移っていくの日に日に美味しくなるので、クリスマスが待ち遠しくなるようですよ。
- パネットーネ(panettone)
こちらはイタリアのクリスマス特有の菓子パンです。こちらは日本のパン屋さんで通年売られているのを見かけるのでご存知の方も多いのではないでしょうか。パネットーネ種という発酵菌を用いて発酵したパンで、こちらもレーズン、オレンジピール、プラム、その他ドライフルーツを練り込んでいます。シュトレンよりもふわふわで丸いドーム型の大きなパンです。こちらはクリスマス前の4週間に家族や友人に配る習慣があります。
- ミンスパイ(mince pie)
こちらはイギリスのお菓子で特別クリスマス前に食べる訳ではないのですが、この時期になるとイギリスの色々な所で売っているのを見かけます。手のひらに収まるくらいの小さなタルトのようなクッキーのような生地の中に、“ミンスミート”と呼ばれるフィリングを詰めたものです。数種のレーズンや柑橘系のピール、リンゴ、ナッツ、ブランデー、シナモンやクローブ、ミックススパイスを漬け込んだものが現在のミンスミートですが、もともとはミンス(ひき肉)の名がさす通り、様々な肉をひき肉にしてドライフルーツと一緒にフィリングしていたそう。今とは全然違いますね。今のミンスパイはドライフルーツのみが主流なのでご安心を。
合言葉 (11/6-11/11) いい歯の日
11月8日は、いい歯の日です。そもそもいい歯ってどんな歯でしょう?歯周病や虫歯になってなかったら、全部いい歯なんでしょうか?…それはなんだか違う気がしますね。白濁(はくだく)と言って、歯の表面が脆くなっている虫歯の一歩手前の歯だと、ちょっといい歯とは言えません。突然ですが、「卑弥呼の歯がいいぜ」聞いたことはありますか?しっかりと噛める健康的ないい歯は、こんな効果がありますよというゴロ合わせなんです。イラストにあるので、ぜひ読んでみて下さいね。80歳になっても20本残せるように、いい歯を保ちましょうね☆
合言葉 (10/29-11/4) 文化の日
11/3(土)は、文化の日です。自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨で、制定されました。美術館や博物館の中には、入場料無料にするところもあるそうなので、文化の日を機会に行ってみるのもいいですね☆土曜日ですが、祝日なので3日は休診となります。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてくださいね。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください。
合言葉 (10/23-10/28) トリックオアトリート!
31日のハロウィンの日が近づいてきましたね。せきど矯正歯科でも一足早く21日(日)にハロウィンパーティーを行いました。恒例のスライム作りやレジンでのチャーム作りに加え、通院中の患者様による演奏・・・安香先生とのじゃんけん大会など、盛りだくさんの内容で大盛り上がりでした☆来て下さった皆様、ありがとうございました!残念ながら来られなかった方、ぜひ来年いらっしゃってくださいね。美味しいお菓子をたくさん召し上がるかもしれませんが、虫歯にならないよう、必ず歯磨きをして楽しいハロウィンを過ごしてくださいね^^
合言葉 (10/14-10/21) ハロウィンパーティー
せきど矯正歯科の最大行事「ハロウィンパーティー」が21日(日)に開催されます☆世の中のハロウィンも年々盛り上がりを見せているような気がします。せきど矯正歯科のハロウィンパーティー当日も可愛い格好をしたお子様たちで溢れかえります。院内も飾り付けをしました!当日は楽しい遊び、美味しいお菓子、特別なプレゼントも用意して…そして患者様によるピアノ演奏など、内容が盛りだくさん!本来は歯医者さんだということをみんな忘れてしまうかも!?もちろん仮装してもしなくても大丈夫。その場を思いっきり楽しんで頂くだけでOKです(^^)一年に一度、このハロウィンイベントをみんなで楽しみましょう☆プレゼントの数のご用意があるので、参加されたい方はお電話でご連絡くださいね。ご兄弟や、せきど矯正歯科には通ってないお友達も大歓迎です。お待ちしております
合言葉 (10/7-10/13) 衣替え(ころもがえ)
合言葉(9/30~10/6) 8020(はちまるにまる)運動
みなさん「8020運動」って知っていますか?我々せきど矯正歯科スタッフは皆様の歯並びを良くし、いくつになっても、自分の歯でしっかり噛めて健やかな人生を送ってもらいたい!と願っています。
1989年に当時の厚生省と日本歯科医師会が、80歳になっても20本以上の歯を保とうという 「8020運動」を提唱。全国的な運動を展開してきました。運動開始当初は「8020」達成率は、わずか7%程度にすぎませんでした。入れ歯を入れている高齢者も多く見受けられました。しかし、2012年には38.3%にまで伸びてきています。2013年には東京都港区が全国で初めて達成率50%を超えました。このことからも、日本人の歯に対する意識が年々向上していることが伺がえます。高齢になっても自分の歯を多く保っている人ほど自立した日常生活が送れ、認知症になる確率も低いと言われています。80歳になっても20本以上の歯を保つためには、検診によるムシ歯や歯周病の発見、早期治療だけでなく、歯並びに問題がある場合は予防という観点から矯正歯科治療を受け、ムシ歯や歯周病になりにくく、よく噛める状態にしておくことも大切です。良く噛めると唾液の分泌量も多くなり消化を助ける事はもとよりお口の中の自浄作用を高め虫歯になりにくくする効果もあります。
やはり何でも美味しく自分の歯で食べられるって幸せな事だと思いませんか^^??
合言葉(9/25〜9/30) おつきみ
今年の中秋の名月は9月24日です。この日に満月!というわけではないそうなのですが、ご存知でしたか?今年は翌日の9月25日が満月になります。中秋の名月とは太陰太陽暦での8月15日(十五夜)に見える月のことを指すそうです。太陰太陽暦では新月の瞬間を含む日がその月の1日(ついたち)です。太陰太陽暦の8月1日が今年は9月10日(新月)で、太陰太陽暦の8月15日(中秋の名月、十五夜)は今年は9月24日になるそうです。一方天文学的な意味での満月とは、地球から見て月が太陽と反対になった瞬間をいいます。それが今年は9月25日です。このような満月とは中秋の名月の日付のズレは良く起こるそうで、満月と中秋の名月の日付が合うのは次は2021年だそうです。しかしながら、満月前後の月はとても大きく見応えがあり綺麗です。今回は調べて行くうちに難しい話になってしまいました。難しいことは頭の片隅に置いて、普段は忙しくてなかなか月をゆっくりと眺めることが無い方も涼しくなった秋の夜長、月を眺めてみてください。そうそう、お団子も忘れずに^ ^
合言葉(9/16〜9/22) ロシアンティー
段々と朝晩は涼しい日が増えてきました。温かい飲み物が美味しくなってきましたね。先日とあるロシア料理店でロシアンティーを頂きました。とても美味しく、これからの季節にぴったりだなと思いましたので調べてみました。ロシアンティーを聞いたことはあるけれど飲んだことはないという方が多いのではないでしょうか。ロシアンティーとはその名の通りロシアの紅茶で、砂糖の代わりに果実などのジャムと一緒に飲みます。この時、本場ロシアでは紅茶の中にジャムを落として飲むのではなく、ジャムをスプーンですくって舐めながら紅茶を飲むそうです。これは直接ジャムを紅茶の中に入れてしまうと紅茶の温度が下がり、身体を温めることができないからではないかと言われています。ロシアンティーを作るときにおすすめの茶葉はアッサム、ニルギリ、ディンブラなどで、ジャムは甘酸っぱいベリー系のものだそうですが、ご自宅にある紅茶とジャムで簡単に楽しむことができるので是非お試しください。秋の夜長、いつもと違うティータイムで身体を温めてリラックスしてみてはいかがでしょうか。
合言葉 (9/9~9/15) プラネタリウム
新学期が始まりました。まだ暑い日はありますが、急に寒くなったり寒暖差があるような気候になって来た気がします。新学期で忙しい時期で疲れが出る時期でもあるので、体調管理に気をつけたいですね。また、これからは秋雨前線や台風の発生のために雨が多い時期に入っていきます。せっかくのお休みの日に雨、という事が増える時期ですね。そんな時、プラネタリウムにお出かけしてみてはいかがでしょうか。摩市近郊のプラネタリウムを調べてみました。※お出かけの際は営業日等事前に各施設にお問い合わせ下さいね。
- ベネッセスタードーム(多摩市)
- 多摩六都科学館(西東京市)
- 東大和市立郷土博物館(東大和市)
- コニカミノルタプラネタリウム”満天”in sunshine city (豊島区)
- コニカミノルタプラネタリウム”天空”(墨田区)
合言葉(9/2〜9/8) 防災の日
まだ暑さが残りますが9月に入り、秋の足音も聞こえてきました。この時期になると防災に関することを見聞きする方も多いのではないでしょうか。9月1日が防災の日で、この日を中心とした1週間が防災週間となっています。(8月30日〜9月5日)防災の日は大正12年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定され、この時の教訓を忘れないためと、この時期に多く発生する台風への心構えを準備するという意味を含めているそうです。災害への認識を深めて、それらに対する備えをしましょう、ということですね。この時期になると、お店ではさまざまな防災グッズが並びますし、地域では災害への認識を深めるために防災訓練や防災フェアを開催しています。この機会に家族で防災グッズの準備、点検、避難場所の確認などを話し合い、いざという時の為に備えておきたいですね
合言葉(8/26〜9/1) ナイトプール
さて、夏休みもそろそろ終わりを迎えますね。夏休みのせきどは、
8月11日(土)~8月16日(木)まで休診とさせていただきます。
長いお休みになりますので、装置など外れなようにお気をつけください。
万が一はずれてしまった場合など、緊急対策の仕方がホームページに載せてありますのでご覧ください。
合言葉(7/24~7/28) 花火大会
多くの学校が夏休みに入り、夏も本番になりましたね。夏ならでは楽しみは色々ありますが、その一つに花火大会を挙げる方も多いのではないでしょうか。近年は秋に開催される花火大会も出てきましたが、7月や8月に開催されるものが主流ですね。この夏どこかの花火大会にお出かけして夏を楽しんでみてはどうでしょうか。
多摩市近郊の花火大会をしらべてみました。ご参考にされてください^^
【八王子花火大会】
7月28日(土)
野球場で開催される花火大会。3500発と小さいながら間近で見られるので迫力があるそう。
【立川まつり国営昭和記念公園花火大会】
7月29日(日)
60周年を迎える今年は、例年より1000発多い6000発打ち上げ予定だそう。
【相模原納涼花火大会】
8月26日(日)
8000発打ち上げ予定。有料の市民協賛者席では間近で鑑賞できるそうでとても人気があるそう。
合言葉(6/26~7/1) 七夕(たなばた)
七夕は、1年に1度だけ、おりひめとひこぼしが会える日というのは、有名なお話ですよね。では、なぜ、そもそも1年に1度しか会えなくなってしまったか知っていますか?おりひめとひこぼしは、初めて会った時、お互いにひとめで好きになり、とても仲の良い夫婦になりました。しかし、それまで働き者だったふたりは、ちっとも仕事をしなくなり、ふたりで遊んでばっかりだったようです。これではいけないと、天の神さまは怒って、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。ふたりとも、悲しくてちっとも仕事が出来ません。困った天の神さまは、「毎日、真面目に仕事をすれば、1年に1回だけ会うのを許そう」とふたりに言いました。その言葉をきっかけに、おりひめは以前にも増して、美しい織物を織るようになり、ひこぼしも牛や畑の世話をして豊かな農作物ができるようになるほど、再び仕事をがんばりました。そんながんばっているふたりが、1年に1度、天の川を渡ってデートができるんです。雨が降ると、天の川の水かさが増して、渡ることが出来ず、ふたりは会えないとも言われていますが、実はこれには続きがあります。雨が降ってしまったときは、どこからともなくカササギという鳥の群れがやってきて、天の川の中に翼を連ねて橋となり、ふたりを会わせてくれるんだそうですよ。
6/23(土)・24(日)は、学会参加のため、休診となります。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてくださいね。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください☆
合言葉(6/12~6/22) 紫陽花(あじさい)
合言葉(5/29〜6/3) ハーバリウム
お花屋さんや、雑貨屋さんで見かける方も多いのでは^^??
ヨーロッパ南東部に位置し、ハンガリー、
合言葉 (5/15〜5/20) エメラルド
合言葉(5/7~5/13) 藤の花(ふじのはな)
いま、見頃を迎える花のひとつに藤があります。地元では、
合言葉(4/10~4/14) コッペパン
新学期が始まりましたね。今でも給食では、
合言葉(4/3~4/8) チューリップ
今年の桜の開花は例年より早く、聖蹟の桜も散り始めてきました。
合言葉(3/27~4/1) エイプリルフール
もう誰もが知っているぐらい有名な日であるエイプリルフール。エイプリルフールの由来や起源などハッキリしたことはわかってい
合言葉(3/13~3/25) 春分の日(しゅんぶんのひ)
21日の水曜日は、春分の日で祝日です。自然をたたえ生物をいつくしむ日として定められました。また、前日の20日火曜日は、学会参加のため休診とさせて頂きます。通常の月・木・祝の休診と連続してしまい、19日(月)から22日(木)まで休診となりますのでお気をつけください。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてくださいね。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください☆
合言葉(3/6~3/11) マカロン
バレンタインが終わったら、今度はホワイトデーですね。
合言葉(2/27~3/4) 菱餅(ひしもち)
あっという間にひなまつり。ひなまつりと言えば、
●赤……山梔子(クチナシの実)入り/魔除け/解毒作用/
●白……菱の実入り/子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、
●緑……蓬入り/厄除け/増血作用/健康、新緑をイメージ
そして、この3色を重ねる順番により、
・下から緑・白・赤の順番の場合は、“雪の下には新芽(蓬)
・下から白・緑・赤の順番の場合は、“雪の中から新芽(蓬)
という意味があるそうですよ♪
今年もいちごの季節です。飲食店でも、いちごのデザートや、
合言葉(2/13~2/18) 全館休館日(ぜんかんきゅうかんび)
来週の2/20(火)は、全館休館日となり、診療はお休みです。全館休館日なので、ショッピングセンター全体、京王百貨店も休業となっておりますので、ご注意くださいね。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてください。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください☆
合言葉(2/6~2/11) 建国記念の日
今度の日曜日11日は、建国記念の日。建国記念日ではなく、建国記念「の」日となっているのをご存知ですか?これにはちゃんと理由があります。制定する当時、正確な起源がわからないのに、建国記念日など定められないと学者から多くの意見があったそうです。そこで、史実に基づく建国された日とは関係なく、単に建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となりました。11日は日曜日ですが、祝日となり診療はお休みとなります。当日ご用のある方は、留守番電話にお名前とメッセージを入れておいてくださいね。
合言葉(1/30~2/4) 恵方巻き
毎年、節分の豆まきに加えて、恵方巻きを食べる方も多いのでは?
合言葉(1/23~1/28) バレンタイン
今週の合言葉はバレンタイン。もうバレンタイン?!
合言葉(1/16~1/21) 高尾山(たかおさん)
最近、大人気の高尾山♪お正月に登ったという方もいらっしゃるかもしれませんね。いま、高尾山では、「冬の高尾山 謎解きツアー」が参加費無料で行われています。京王線・井の頭線の各駅で、問題用紙が配布されていて、5つの謎を解いて抽選に応募すると、豪華なプレゼントが当たるかも?!(3DSLLやホテル宿泊券、映画鑑賞券などなど…)温泉やトリックアート美術館などもあるので、まだ行ったことのない!という方も、ツアーは2/28まで開催されているので、この機会に行かれてみるのもいいかもしれませんね^^
合言葉(1/9〜1/14) 愛と勇気と希望の日
さて、今回の合言葉は、「愛と希望と勇気の日」。いったいどんな日?なんの記念日?と頭に「?」がいっぱい浮かんだ方も多いかもしれませんね。今度の日曜日、1/14のこの日は別名「タロとジロの日」とも言われています。これは、1958年に無人の南極にやむを得ず置き去りにされてしまったタロとジロのカラフト犬2匹が、奇跡的に生き延び1年後発見されたことに由来しています。置き去りにされたことを恨むどころか隊員との再会を喜ぶ2頭のカラフト犬のいじらしさに日本中が胸を熱くし、「南極大陸」はこのお話が映画化されたもので、多くの人に感動を与えたと言われています^^
合言葉(12/26~2018/1/7) 年末年始
学校もお仕事もお休みになることが多い年末年始。どのように過ごされますか?テレビを見ながらこたつでまったりしたり、大掃除に励んだり、おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり…スキーやスノボに行ったり、旅行に行かれる方もいらっしゃるかもしれませんね。また、せきどにいらした際は、楽しかった思い出話聞かせてください♪さて、せきど矯正歯科も、12/28(木)の午後〜1/4(木)までお休みとなります。1/5(金)から通常通り診療しております。連休中ブラケットが外れたなど困ったことがありましたら、こちらをご覧ください。ご用のある方は、留守番電話にお名前とメッセージを入れておいてくださいね。ケガや体調管理にはお気をつけて、素敵なお休みを過ごしてください。
合言葉(12/19~12/24) クリスマスプレゼント
いよいよクリスマス♪みなさんプレゼントはなにかリクエストされましたか?自分へのご褒美に欲しかったものを買うのもいいですよね。マフラーやコートなどのお洋服、コスメ、おもちゃ、美味しそうなお菓子やスイーツなどなど素敵なものがたくさんあって迷っちゃいますよね。なにがもらえるかは当日のサプライズでお楽しみという方もいらっしゃるかもしれません。どちらにせよクリスマスプレゼントってわくわくしちゃいますね☆みなさん素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
今週の合言葉(12/4~12/17) アドベントカレンダー
〇〇まであと〇日・・・そんなふうに、指折り数える日々って幸せですよね。今日は何かな?毎日小さな喜びに出会えたらどんなに楽しいでしょう。そんな経験が出来るアドベントカレンダーが今人気なんですって!アドベントとはイエス・キリストの誕生を待ち望む期間のことで、つまりクリスマスまでの期間のこと!そしてそのクリスマスまでをカウントするためのカレンダーが「アドベントカレンダー」なのです。アドベントカレンダーの特徴はいろいと楽しい仕掛けがあること。日付のところが開けられるようになっていて、その中にチョコレートやおもちゃなどが入っていたり、聖書に出てくる御言葉が書いてあったりします。こうしたサプライズを仕込んだ既製品の他、自分で中身を入れられるタイプもあり、手作りする方もいるそう。毎日1つずつ窓を開けて、全部終わるとクリスマスがやってくる・・・実にユニークな仕掛けですよね!可愛いものからお洒落なものまでたくさんあるので、ぜひ自分の好みを見つけて毎日の幸せを楽しんでみてはいかがですか?
合言葉(11/27~12/3) マジックの日
マジックと聞いてみなさんが思い浮かべるのは、どんなマジックですか^^?トランプマジックや、コインマジック…あっと驚く楽しいものが、いろいろありますよね。今度の日曜日12/3は、マジックの掛け声でよく聞く1(ワン)・2(ツー)・3(スリー)であることから、マジックの日となったようです。また、この12/3(日)と、12/8(金)は、臨時休診日となりますので、ご了承ください。休診中、ブラケットが外れたなど、なにか困った場合は、こちらをご覧ください。
合言葉(11/13~11/26) 紅葉(こうよう)
秋と言えば紅葉。日本人にとって馴染みのある秋の風物詩。近所の森や林、ちょっと遠出して鮮やかに色づいた紅葉を見に行くのもいいですね。この頃は寒さも増して、本格的な冬の到来が近づいてきましたが、まだあと数週間は紅葉を楽しめるようです。皆さんも是非、美しい秋の思い出を残してみてはいかがですか?
合言葉(10/31~11/12) 伊香保温泉(いかほおんせん)
すっかり肌寒い季節となり、今年も残すところあと2ヵ月となりましたね。紅葉も見頃の時期になってきました。今週の合言葉は、流行りのフォトジェニックスポットとしてもおすすめされていた、伊香保温泉です。河鹿橋(かじかばし)周辺が有名で、モミジやカエデ・クヌギ・ウルシなどが自生し、紅葉が朱塗りの太鼓橋をより赤く染め、なんとも風情がありますよね。また、橋の下の川に、散り紅葉が流れる様子もとても素敵だそう。パワースポットにもなっていて、11/19まではライトアップもされているようなので、お時間がある方はぜひ群馬県まで足を運んでみてはいかがですか☆
合言葉(10/23~10/30) トリックオアトリート
いよいよ31日のハロウィンの日が近づいてきましたね。せきど矯正歯科でも一足早く22日(日)にハロウィンパーティーを行いました。恒例のスライム作りやレジンでのチャーム作りに加え、通院中の患者様による演奏・・・安香先生とのじゃんけん大会など、盛りだくさんの内容で大盛り上がりでした☆雨の中来て下さった皆様、ありがとうございました!残念ながら来られなかった方、ぜひ来年いらっしゃってくださいね。美味しいお菓子をたくさん召し上がるかもしれませんが、虫歯にならないよう、必ず歯磨きをして楽しいハロウィンを過ごしてくださいね^^
合言葉(10/16~10/22) ハロウィンパーティー
せきど矯正歯科の最大行事「ハロウィンパーティー」が22日(日)に開催されます☆日本でもだいぶ普及してきたハロウィン。子供たちが可愛い仮装をしてお菓子をもらいに街を歩きます。最近は大人も楽しめるイベントとして、仮装した大人たちが渋谷などの大きな街を大行進している映像をニュースで見ることも増えました。せきど歯科のハロウィンパーティー当日も可愛い格好をしたお子様たちで溢れかえります。院内も患者さまに手伝ってもらいながら、頑張って飾り付けをしました!当日は楽しい遊び、美味しいお菓子、特別なプレゼントも用意して、そして患者様によるピアノ演奏など、内容が盛りだくさん!本来は歯医者さんだということをみんな忘れてしまうかも!?もちろん仮装してもしなくても大丈夫。その場を思いっきり楽しんで頂くだけでOKです(^^)一年に一度、このハロウィンイベントをみんなで楽しみましょう☆
合言葉(10/9~10/15) 北海道
みなさん、北海道へは行かれたことがありますか?家族旅行や修学旅行などで行ったことがある!という方もいらっしゃるかもしれませんね。綺麗な景色、美味しい食べ物がたくさんですよね☆来週、お二人の先生は北海道札幌市で行われる日本矯正歯科学会学術大会に参加されます。そのため、18日は水曜日ですが、休診となりますのでご了承下さい。ブラケットが外れてしまったときなど、なにか困ったことが起こった場合は、ホームページに緊急手当ての仕方を載せているのでご覧になってくださいね。
合言葉(10/3~10/8) 体育の日
今度の月曜日10/9は、体育の日です。1964年に開催された東京オリンピックの成果と感動を記念して、「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として国民の祝日に制定されました。みんなでスポーツをしようという目的もあってか、「体育の日」近辺で運動会がある学校も多いですよね。せきどの患者さんで、昨日は運動会で疲れた~とお話ししてくれた子も。疲れたと言いつつも、そのお顔は充実したご様子でした。水分補給はこまめにして、ケガには気を付けて楽しんでくださいね☆
合言葉(9/26~10/1) お月見
あっという間に、9月が終わり10月に入りますね。涼しい日も多くなり、風邪など引かれていませんか?手洗い・うがいをしっかりして、体調管理には気を付けていきましょうね。さて、今度の10/4は、お月見の日です。中秋の名月(十五夜)とも言われており、美しいお月様を鑑賞する行事です。十五夜とよく聞きますが、必ず15日と言うわけではなく、旧暦に従って毎年日付が変わり、今年は10/4となります。また、旧暦の関係上、必ずしも満月とも限らないそうです。お月見と言えば、お団子を食べるというイメージの方も多いのではないでしょうか。お団子や、お餅、ススキ、サトイモなどをお供えしながら、お月様を眺めたと言われています。
合言葉(9/13~9/24) 秋分の日
9月23日は秋分の日。日本では祝日になります。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として秋分の日は制定されました。秋分の日は昼夜の差がほぼ等しく、秋分の日を境に夜が長くなってくるため過ごしやすい陽気になってきます。とはいってもここ最近は残暑も厳しい為、秋分の日を越えても暑さの残る年も多いですが・・・。とはいえ秋分の日を過ぎると次第に過ごしやすい気候になっていくので、秋分の日を越えて秋が始まるなぁと感じる方も多いのではないでしょうか☆
合言葉(9/5~9/10) 全館休館日(ぜんかんきゅうかんび)
来週の9/12(火)は、全館休館日となり、診療はお休みです。全館休館日なので、ショッピングセンター全体、京王百貨店も休業となっておりますので、ご注意くださいね。当日は、留守番電話となっているので、なにかご用がおありの方は、メッセージを入れておいてください。また、ブラケットが外れたなど困ったことが起こった場合の応急処置はこちらをご覧ください☆
合言葉(8/25~9/3) 新学期
そろそろ夏休みが終わりますね。最近では8月中に学校が始まり、新学期を迎えるところも増えているようですが、もう宿題は終えられましたか?患者様の中には7月中に全部終わらせた!なんて子も何人かいらっしゃいました。この夏は8月に入ってからの連続の雨や突然のゲリラ豪雨、雹が降るなどで天候のことで驚くことが多かったように思いますが、素敵な思い出はたくさん作れましたでしょうか。お子様のほとんどは肌がこんがりといい小麦色に焼けて、その思い出話を楽しそうに教えてくださいました。夏休みが終わっても、まだまだ暑い日が続くようなので油断せずに体調管理には気を付けて下さいね!
合言葉(7/10~8/27) なつやすみ
毎日ジリジリと暑い日が続きますね。熱中症にならないよう対策はされていますか?喉が渇いていなくても水分補給をこまめにとることが本当に大事だそうです。さて、学生の皆様は待ちに待った夏やすみ!わくわくするような計画がたくさんおありのことでしょう。やはり旅行に行かれる方が多いのでしょうか。国内外普段とは違った場所で思いっきり遊んだり、美味しいものをお腹いっぱい食べたり。考えるだけで楽しくなってきますね。皆様が大切な方々と素晴らしい夏の思い出を作れますように。せきどにいらした際は、ぜひお土産話をお聞かせくださいね!
合言葉(6/26~7/9) 七夕(たなばた)
あっという間に、今年も七夕の日がやってきますね。七夕は、1年に1度だけ、おりひめとひこぼしが会える日というのは、有名なお話ですよね。では、なぜ、そもそも1年に1度しか会えなくなってしまったか知っていますか?おりひめとひこぼしは、初めて会った時、お互いにひとめで好きになり、とても仲の良い夫婦になりました。しかし、それまで働き者だったふたりは、ちっとも仕事をしなくなり、ふたりで遊んでばっかりだったようです。これではいけないと、天の神さまは怒って、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。ふたりとも、悲しくてちっとも仕事が出来ません。困った天の神さまは、「毎日、真面目に仕事をすれば、1年に1回だけ会うのを許そう」とふたりに言いました。その言葉をきっかけに、おりひめは以前にも増して、美しい織物を織るようになり、ひこぼしも牛や畑の世話をして豊かな農作物ができるようになるほど、再び仕事をがんばりました。そんながんばっているふたりが、1年に1度、天の川を渡ってデートができるんです。雨が降ると、天の川の水かさが増して、渡ることが出来ず、ふたりは会えないとも言われていますが、実はこれには続きがあります。雨が降ってしまったときは、どこからともなくカササギという鳥の群れがやってきて、天の川の中に翼を連ねて橋となり、ふたりを会わせてくれるんだそうですよ。
合言葉(6/19~6/25) きつねの嫁入り
合言葉(6/12~6/18) 梅雨前線(ばいうぜんせん)
6月も中盤、今年も半分が終わってしまったんですね・・・。早いものです。6月になると雨が多くなりますよね。その雨をもたらしているのが「梅雨前線」というもの。前線とは暖かく湿った空気(暖気)と冷たく乾いた空気(寒気)がぶつかっているところをいいます。前線の近くでは風向きや風速の変化、降水を伴っている場合が多いです。その動きと構造によって、温暖・寒冷・閉塞・停滞の4種類に分けられます。この4種類のうち、停滞前線が梅雨の時期に発生した場合「梅雨前線」と呼ばれるのです。秋に同じような停滞前線が発生すると「秋雨前線」と呼ぶことになります。このように同じ気圧配置でも季節によって呼び方が異なるのです。
合言葉(6/5~6/11) 傘の日
今度の日曜日、11日は『傘の日』です。暦の上では梅雨に入ることから名付けられたそうです。梅雨と聞くとジメジメしていて、髪の毛も整わないし、洗濯物も乾きにくいし、あまりいいイメージがない人も多いのではないでしょうか。でも、そんな雨の日の気分を少し上げてくれる可愛い傘が最近はたくさんありますね^^虹色のようにカラフルな傘だったり、内側にも柄があったり・・・シンプルなビニール傘も便利ですが、今年はお気に入りの傘を探してみてはいかがですか?
合言葉(5/29~6/4) アジサイ
あっという間に5月も終わり、もう6月です。6月になると良く目にするのが色鮮やかなアジサイ。小ぶりな花びらがたくさん集まってひとつの大きな花になります。5~7月にかけて咲くので今がまさに見頃!近くでいえば立川の昭和記念公園で60種類以上、約9300株ものアジサイが見られるそうですよ!お時間ある方はぜひ見に行ってみて下さい☆
合言葉(5/22~5/28) まんパク
みなさん、「まんパク」って聞いたことありますか?立川の昭和記念公園で5月18日(木)~6月5日(日)まで開かれている期間限定の「満腹博覧会」のことなんです!立川で開催されるのは6回目、毎回大好評なんだそうですよ。今年も腹八分目では帰れない、むしろ圧倒的満腹を約束するラインアップが揃っているそう!海鮮や揚げ物、ラーメン、餃子、ごはんやお肉に加えて、多摩エリアや物産エリアまで勢ぞろい!これだけあると何を食べようか、あれこれ迷ってしまいそうですね。飲食代の他に入場料もかかるそうですが、中学生以下(中学生を含む)はなんと無料だそうです☆最終日を除いて21時までやっているみたいなので、お時間ある方はぜひ行かれてみてはいかがですか(*^^*)?
合言葉(5/16〜5/21) 東京ソラマチ
スカイツリーの傍にある東京ソラマチ。なんとスカイツリーと共に、5周年記念なんだそう!もう5年も経ったのかと少しびっくりしてしまいました。外国の方をはじめ観光客の方に人気ですが、東京に住んでいるとなかなか行く機会がない!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。5周年で、素敵なイベントもいろいろやっているそう。その中でも、「アイスクリーム総選挙」なるものが(*^^*)1位になれば、半額にします!などハッピーな公約を掲げて、それぞれのお店が選挙に出ており、5/21(日)まで投票を受け付けているようです。だんだん暑くなってきて、アイスクリームの美味しい季節にもなってきたので、この機会に行ってみるのもいいかもしれませんね。思いっきり楽しんで美味しく頂いたあとは、しっかり歯磨きをしてくださいね☆
合言葉(5/9~5/14) 菖蒲湯(しょうぶゆ)
みなさま、楽しいGWを過ごされましたか?今年は、お天気にも恵まれたGWでしたね。さて、今週の合言葉は、菖蒲湯(しょうぶゆ)です。菖蒲湯(しょうぶゆ)とは、菖蒲(しょうぶ)という植物の根や葉を、お風呂に入れて沸かしたものです。5月5日の端午の節句の日に入ることで、これからやってくる暑い夏を丈夫に乗り切れると、昔から信じられてきたそうです。冬至の日に、柚子湯に入るのと同様の習慣です。菖蒲湯(しょうぶゆ)には、アロマセラピーの効果もあり、心身共にリラックス効果も期待できるそうですよ。5月5日は、残念ながら過ぎてしまいましたが、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ってGWで疲れたからだを、癒してみるのもいいかもしれませんね^^
合言葉(4/25~5/7) GW(ゴールデンウィーク)
新年度が始まり、ようやく慣れてきたころでしょうか?待ちに待った大型連休がやってきますね^^今年は、最大9連休というところもあるそうですよ。みなさん、どこかにお出かけされますか?最近だと、名古屋にレゴランドがオープンしたり、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)には、ミニオンがテーマの新エリアが誕生したそうです。普段の土日休みでは、なかなか行ける距離ではないので、この機会にいろいろなところへ遠出してみるのもいいかもしれませんね。また、せきど矯正歯科も、GW中の5/1(月)〜5/5(金)は休診となります。部活やお仕事など予定がいっぱいで遊んでいる場合じゃない!というみなさんも、体調崩されないようお気をつけくださいね。
合言葉(4/17~4/23) 菜の花畑(なのはなばたけ)
すっかり暖かくなって、過ごしやすい日になってきましたね。この暖かい季節ならではの景色!それは黄色いじゅうたんのように一面に広がる菜の花畑。代表的な春の風物詩である菜の花。春の日差しをいっぱい浴びて、きらきらと咲き誇るその姿はそこにいるだけでみんなを幸せな気持ちにさせてくれます。菜の花は食用花でもあるので、目で十分に楽しんだ後は料理に使って、春をめいっぱい感じてみては?☆
合言葉(3/29~4/16) イースター・エッグ
春のお祭りであるイースターは、イエス・キリストの復活をお祝いするもので、テーマパークなどでも、装飾やイベントが行われていますね^^実は、このイースターは、ハロウィンのように、日付が決まっているものではないんです。春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日と決まっていて、毎年変わるんです。2017年は4/16ということになります。さて、そのお祝いには、キリスト教徒の方たちは、クリスマスと同様家族でご馳走を食べるんだそう。そして、ご馳走と共に、卵をつかった料理や、ゆで卵が振舞われるんですって。卵は、生命の誕生を意味するものと考えられているからだそうです^^イースター・エッグは、元々は、染めたり塗ったりしたゆで卵だったそうですが、最近はチョコレートなどで作られた可愛らしいものも♪このイースター・エッグ、美味しいのはもちろん、目でも楽しめますね^^(楽しんだあとは、歯磨きも忘れずに☆)
合言葉(3/15~3/26) 侍ジャパン(さむらいじゃぱん)
最近テレビで中継されているWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)ご覧になっていますか?侍ジャパンと言われる、日本代表のチームが世界と戦っています。WBCは、4年に一度開催される世界大会です。前回2013年に開催されたWBCでは、ドミニカ共和国が優勝し、日本はベスト4で終わってしまいました。その前までは、2大会連続で優勝してたのは日本だったんです。優勝を逃しての今大会なので、侍ジャパンは、世界一奪還へ!!と意気込んでいるんです^^日本でプレイしている選手に限らず、メジャーで活躍している選手も日本代表として、戦っています。普段バラバラのチームに所属している有名選手達を、日本代表として戦っている姿を見られるのは、圧巻ですよね。順調に勝ち進んでいる日本なので、このまま世界一へ突っ走っていってほしいですね。2020年の東京オリンピックの種目にも復活した野球ですから、みなさん一緒に侍ジャパンを応援しましょう☆
合言葉(3/7~3/12) ホワイトデー
3月14日はホワイトデーですね。バレンタインデーのお返しとして贈ったり、日ごろの感謝を込めて贈ったり。それぞれ渡すお相手も、気持ちも違うと思いますが、ホワイトデーのお返しに隠された意味、ご存知ですか?近頃では気にする人も少なくなりましたが、ホワイトデーのお返しとして定番になっている、マシュマロ・クッキー・キャンディにはちゃんと意味があるんですって。なんとなく知ってはいるけど、どれがどうだったっけ・・・という方が多いのでは?今日はこの3つの中から1つだけ「キャンディ」についてお話しします。せきど歯科ではあまりオススメできないキャンディですが(虫歯になるため)、キャンディには「あなたが好きです」という気持ち、リンゴは運命の相手、レモンは真実の愛など味によってもそれぞれ意味が異なるよう。もちろんいろいろ説はありますが・・・。でも、そんなことを考えながらお返しを選んだり、贈るものを選ぶのも楽しいですよね!他のふたつも気になるという方はぜひ調べてみて下さい☆
合言葉(2/20~3/5) ひなあられ
3月3日は桃の節句、「ひなまつり」ですね。女の子のすこやかな成長を祈る行事です。ひな人形を飾り、桃の花を飾り、ひなあられや菱餅をお供えします。この「ひあなられ」ですが、東西で違いがあるのをご存知ですか?「ひなあられは甘い!」「ひなあられはしょっぱい!」皆さんにとってひなあられはどんな味ですか?関東のひなあられはお米から作られたポン菓子を砂糖などで味付けしたものです。関西のひなあられは直径1センチ程度の大きさがあり、お醤油や塩などで味付けされています。お餅からできていて、いわゆるあられ。ひなまつりには欠かせない菱餅を砕いて作ったのが始まりとされています。関東で育ったわたしはしょっぱいひなあられが想像できないのですが、食べてみたくなりました。ちなみに、東海や北陸では両方を売っている場合も多く、関東風・関西風の垣根はどんどん低くなっているよう。このあたりのスーパーでも売られる日は近いかもしれませんね。(写真左が関西のひなあられ、右が関東のひなあられ)
合言葉(1/23~2/19) 白イチゴ
みなさんは白いイチゴを見たことがありますか?この時期になるとスーパーなどでもたくさんのイチゴが並べられていますよね。その中でもなかなか市場に出回らないのが白イチゴなんです。新しい品種をつくる過程で偶然できた白イチゴ、今ではたくさんの種類がありケーキ屋さんなどで使われていることも。しっかりとした商品として開発するまでには20年もかかったそうです!見た目が白いので酸っぱいのかな?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、まったくそんなことはなく、上品な甘さで食感も普通のイチゴより少し柔らかめ。本当にたくさんの種類があるので、お気に入りの甘さ・柔らかさを見つけられればきっとそのイチゴの虜になってしまうことでしょう^^
合言葉(1/15~1/22) どんど焼き
「どんど焼き」は、歳神様が天に帰っていくための火祭り行事のことで、日本全国で行われる伝統行事です。小正月の行事のため、1月15日に行うところが殆どですが、中には14日や16日に行う地域もあるようです。「どんど焼き」は歳神様をお迎えするための門松やしめ縄などを、一か所に積み上げて火で燃やします。その時に立ち昇る煙に乗って歳神様は天に戻っていくとされているのです。行われる場所は、神社や田んぼや畑など、地域によって様々です。また、どんど焼きの火にあたったり、どんど焼きの火で焼いた鏡餅を食べると、一年を健康で過ごせると言われています。どんど焼きとは、単にお正月飾りを処分するためではなく、歳神様をお見送りしながら無病息災や食物の豊作を願う行事なのです。ちなみにこの「どんど焼き」、名前は変わりますが、日本だけでなく韓国やスウェーデンでも行われているそう!
合言葉(12/26~1/8) 年賀状
あけましておめでとうございます。今年は、酉年(とりどし)ですね。年賀状は、みなさん書かれましたか?メールなどが普及し、年賀状を書く人が少なくなってきているそうですが、そんな今でも国民一人当たり約27枚の販売枚数なんだそうです。そもそも年賀状は、いつ頃からあるんでしょうか?元旦〜15日の間にお世話になった先生や親戚の方などの家に、年始の挨拶にまわる習慣があったのが、奈良時代とも平安時代とも言われています。それが新年のお祝いの書状に変わり、明治6年に郵便はがきが発行されたことを機に、急速に広まったそう。今から約70年前には、お年玉付き年賀はがきが発行され、新年の挨拶としてだけではなく、新年の楽しみへと変わっていきました。ちなみに、一番最初の特賞は、ミシンだったそうですよ。
合言葉(12/5~12/25) クリスマスソックス
クリスマスイブの夜、もしくはクリスマスの夜。サンタさんからプレゼントをもらうために、靴下を吊るしたことがありますか?クリスマスツリーのオーナメントにも靴下がありますし、スーパーで売られているクリスマスお菓子の詰め合わせも靴下の箱に入ってるものがあります。サンタさんはなぜ靴下にプレゼントを入れてくれるのでしょうか?それはサンタクロースの起源と言われている人物の聖ニコラウスの話が関係しています。昔々、聖ニコラウスの近所にとある一家が住んでいました。その一家はとても貧しく、3人娘がいましたが、お嫁に出せず仕方なくこの娘たちの身を売ろうとしていました。その話を聞いた聖ニコラウスはとても同情し、夜中に煙突から大量の金貨が入った袋を投げ入れたそうです。その袋がたまたま暖炉のそばに干してあった靴下の中に。翌朝起きてきた家族は大変驚いたようです。聖ニコラウスは次女の時も、三女の時も同じようにして娘たちを救いました。そのおかげで3人娘は結婚して幸せになったそう。こうしてクリスマスプレゼントを靴下の中に入れるというのが定着したそう。
合言葉(11/21~12/4) もみじがり
秋になると落葉樹の葉は色が変わり、やがて落ちていきます。イチョウのように鮮やかな黄色になるものやハゼの木のように燃えるような赤になるものもあります。それらを「黄葉」と言ったり「紅葉」と言ったりします。「黄葉」って「紅葉」に比べたら馴染みのない言葉ですよね。どちらも同じ意味ですが、変わる色によって分けられるそうです。とは言ってもこれらを厳密に区別するのは難しく、いずれも「紅葉」として扱われることが多いそう。黄葉する葉の代表がイチョウです。イチョウ祭りなんていうお祭りがあるくらい。関東圏の見ごろは12月中旬くらいまで続くそうなので、モミジもイチョウもまだまだ楽しめそう!みなさんこの頃は風邪が流行っていますので、十分に暖かい格好をして紅葉狩りへお出かけしてみてはいかがでしょうか☆
合言葉(11/1~11/20) 木枯らし
朝晩はすっかり冷え込んで、いよいよ冬に向かって季節が動いている気がしますね。さて、今週の合言葉は「木枯らし」です。木枯らしとは秋から冬へと変わる時期に初めて吹く北寄りの強い風のことをいいます。気象庁では東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」の発表をしているそうです。季節の変わり目、体調を崩しやすくなりますので皆様どうかお気をつけださいませ。
合言葉(10/25~10/31) ハロウィンパーティー
今週の土曜日、22日はいよいよせきど歯科のハロウィンパーティーです!せきど歯科で行われる1年に1度の最大のこのイベントでは患者様はもちろん、ご家族様、お友達みんなで一緒に楽しめる企画が盛りだくさん☆毎年ご好評いただいている厳選された美味しいお菓子も、恒例になった先生とのじゃんけん大会での賞品もたくさん準備して皆様のご参加をお待ちしております!(^^)
合言葉(9/28〜10/24) リペリオ
歯肉退縮(しにくたいしゅく)に効果を発揮する歯磨き粉です。その他にも2種類の歯磨き粉を追加してあります。上手に取り入れて健康な歯茎とつやつやな歯を手に入れましょう。詳しくは、スッタフ日記を閲覧してくださいね。
今週の合言葉(9/5~9/25) コスモス
秋の気配を感じるころに咲くコスモス。まるで桜のような花びらをしていることから「秋桜」という漢字をつけられています。秋になるとピンクを中心に沢山の花を咲かせるコスモスは秋を代表する風物詩と言えるでしょう。色によって花言葉も変わるんですよ!気になった方はぜひ調べてみて下さい☆コスモスにはたくさんの色があり、どの色も本当に鮮やかで可愛らしく、見てるだけで不思議と幸せな気持ちになれますね。
合言葉(8/15~9/4) ヒグラシ
日本では北海道南部から奄美大島とほぼ全国の範囲で生息しています。俳句では秋の季語とされ、夏の終わりに鳴くセミのイメージがありますが、実際には梅雨の最中の下旬頃から7月にかけて発生し、他のセミよりも早く鳴き始めます。以後は9月中旬頃までほぼ連日鳴き声を聞くことが出来ます。日の出前、または日の入り後の空が薄く明るい時によく鳴きますが、曇って薄暗くなった時、気温が下がった時、または林内の暗い区域などでは日中でも鳴くそう。朝夕に響く声は涼感やもの悲しさを感じさせ、日本では古来より美しい声で鳴くセミとして文学などの題材にも使われてきました。テレビ番組などでも「夏の夕暮れ」をあらわす効果音としてこの鳴き声がよく用いられていますよね。
合言葉(7/25~8/14) 夏祭り
夏といえばやっぱりお祭り!7月中旬から8月いっぱいはお祭りシーズン!盆踊り、納涼祭り、縁日をはじめとする地域のお祭りから、よさこいや阿波踊りなど演舞系のお祭りまで、バリエーション豊富なお祭りがたくさん行われるようです。屋台もたくさん並んで、その中を歩くだけでも楽しく、テンションが上がっちゃいますよね☆近所のいつものお祭りもいいけれど、少し足を伸ばして普段は行かない場所のお祭りもいいかもしれません!その際はぜひ浴衣を着て。夏の思い出になること間違いなし!ですね(^^)
合言葉(7/11~7/7/24) 夏休み
毎日茹だるような暑さが続いていますね・・・皆様水分補給きっちりされていますか?喉が渇いていなくてもこまめな水分補給は本当に大切だそうです。さて、学生の皆様はいよいよ待ちに待った夏休み!計画を立てるだけでもワクワクしてしまいますね。太陽の下で海水浴をしたり、山に涼みに行ったり、もしかしたら日本を飛び出して海外へ行く方もいらっしゃるかもしれませんね。皆様が大切な方々と素晴らしい夏の思い出を作れますように。せきどにいらした際は、ぜひお土産話をお聞かせください☆
合言葉(6/28~6/7/10) セレック
このロボットのような機械がCerec(セレック)です。6月からせきど歯科の仲間入りをしました。みんなの為に働いてくれる最新の機械です。今まで、歯型を採るのにピンク色の粘土の様なものでとっていましたが、今度からはお口の中のカメラで撮影し、立体的な映像を見ることが出来る最新式の機械です。今まで歯型を採るのが苦手だった人もセレックのおかげでもう大丈夫!!もっと詳しくお知りになりたい方はPC版のスキャナーの欄をお読みください。
今週の合言葉(6/6~6/6/26) ウォーターピック
歯ブラシを一生懸命頑張っても、磨き残しがたまってしまう場所があります。それは歯と歯の間。矯正治療をされている皆さんは、していない人よりもっと歯磨きが難しいはず。それを助けてくれるのがウォーターピックです。歯ブラシが届かないところまでしっかりお水が届き、汚れを落としてくれます。ウォーターピックは矯正治療中の皆様にとっての救世主といっても過言ではないかもしれません!
合言葉(5/16~6/5) 新緑(しんりょく)
新芽、新緑の季節を迎えましたね。田畑や野山が次々と緑色に。自然の変化って不思議ですよね。こないだまで桜で辺り一面ピンクだったのに、今ではすっかり緑色になっています。ところで「みどり」とは古代日本では色の名ではなく、草木の新芽や若葉そのものを指した言葉だったのだそう。時が進み、次第に新芽や若葉の色を指すようになったとのこと。緑は生きる力や生命の証を象徴するとも言われています!
合言葉(4/18〜5/15) キシリトール
キシリトールは天然素材で多くの果物や野菜の中に含まれている自然の甘味料です。私たちがガムなどで口にしているキシリトールは白樺などの木から抽出しています。このキシリトールは口の中で「酸」を全く作りません。さらに甘味料であるキシリトールを噛むことによってだ液の分泌を促進するのでお口の中で酸を中和してくれるのです
1-2.虫歯の発生・進行を防ぐ
キシリトールには虫歯の原因となるミュータンス菌の活動を甘味料の中で唯一弱められると言われています。そして、プラークをつきにくくする効果とはがれやすくする効果があります。さらに、歯の再石灰化を促してくれます。 2キシリトール商品を購入する際の2つの注意点
2-1.キシリトール100%をえらびましょう!
キシリトールは、天然素材の為高価です。キシリトール配合!とパッケージに記載されていても50%以下だと意味がありません。スーパーやコンビニで発売されているキシリトールの量は30%〜70%です。歯科で販売されているものは100%がほとんどです。
3.オススメのキシリトール
歯科専売とされているキシリトールガムですが矯正装置が付いている方にはお勧めできません。チョコレートやタブレットをお勧めします。もちろんキシリトール100%です。お近くの歯科で販売されていたら是非お試しください。
2-2.キシリトール以外の甘味料が含まれていないかどうか
いくらキシリトールが含まれていてもキシリトール以外の糖類が含まれてしまっていては意味がありません。虫歯予防効果を十分に発揮させるには、シュガーレスまたは糖類0gの商品を選びましょう。
4.効果的な食べ方
せっかくキシリトール入りのチョコやタブレットを購入したのであれば、最大限に効果を発揮してもらいたいですよね。そこで、効果的な食べ方を紹介します。
4-1.シュガーレス・糖類0のキシリトールは、歯みがき後に
いくらキシリトールを食べてもお口の中に食べかすが残っていたのでは意味がありません。なので、歯みがき後のお口の中が清潔な状態で食べてください。
4-2.5分以上だ液を飲み込まない
キシリトールは甘味料なので噛むとだ液が出ます。ここでポイントなのがその出はじめただ液を飲み込まないことです。だ液の中にキシリトールが流れだしているのでそのキシリトールをお口全体に行き渡らせてください。
最後に・・・・。キシリトールは、虫歯の原因となるミュータンス菌の活動を弱めてくれます。しかし50%以下のキシリトールでは効果は期待できません。また、キシリトール以外の甘味料が入ってしまっていても意味がないのです。キシリトールを摂取することで虫歯を防げるのではありません。やはり、虫歯を防ぐには正しい歯ブラシと定期的な歯科検診が必要になります。キシリトールはフッ素などと同じように補助的なものとして考えてもらえたらと思います。
今週の合言葉(4/3〜4/17) 御室桜(おむろざくら)
御室桜の特徴
御室桜は遅咲きで、背丈の低い桜です。近年までは桜の下に硬い岩盤があるため、根を地中深くのばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解りました。京都の仁和寺(にんなじ)の200本の御室桜の庭園が有名です。4月中旬が見頃のようです。素晴らしい風景とのこと!!是非一度観に行きたいものですね。仁和寺も世界遺産です。素晴らしい襖絵も観賞出来ます。仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。
しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となったそうです。
合言葉(3/7~4/3) ウグイス
ウグイスは春を告げる代表的な鳥。ウグイスの鳴き声と言えば「ホーホケキョ」ですよね?でも、この鳴き声は春から初夏にかけての繁殖の時期だけに聞かれるものだってご存じですか?鳥のさえずりは一般的に縄張り宣言とメスを呼び寄せる意味がります。冬は繁殖とは無関係な時期で縄張りは必要ないので鳴かないんだとか。わたしたちのよく知っている「ホーホケキョ」という鳴き声はまさに今!このときだけの特別な鳴き声なんです。普段は「チャッチャッ」と舌打ちをするような声で鳴くそうです。
合言葉(2/15~3/6) うるう年
今年の2月は29日まであるので、今年はうるう年。うるう年って何でしょうか?1年は365日。これは地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間です。ですが正確に言うと365.2422日かかるそうで、つまり1年で0.2422日余り、4年経つと0.9688日余りが出てしまいます。これってほとんど1日と同じ。だから4年に一度だけ1年を366日として「うるう年」と名前をつけたそう。どうして余りの1日を2月の最後に持ってきたのでしょう?それは私たちが使っているカレンダーが元になっています。今のカレンダーは昔のローマで作られたもので、昔のローマでは2月が1年の最後だったので、分かりやすいように1年の最後の日に1日くっつけたと言われています。
合言葉(2/9~2/14) 雪まつり
北海道を代表する雪と氷の祭典、「さっぽろ雪まつり」が今年も始まったそうです。
1950(昭和25)年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通り公園に展示して始まったさっぽろ雪まつりは、今では国内外から約200万人以上が訪れる札幌の冬の一大イベントとなりました。大通り公園では約1.5キロに渡り大小さまざまな雪氷像が並び、日没から22時までライトアップされます。国際石像コンクールには世界各国のチームが集まり芸術バトルを繰り広げているとのこと。今年の雪氷像たちにはなんと5トントラック6500台分の雪が使われているそうですよ!
今週の合言葉(2/1~2/7) 豆まき
2016年が明けてあっという間に1か月が過ぎました。ますます寒くなりインフルエンザが流行っているそうですので、皆様もお気を付けくださいませ。2月になって最初のイベントは節分ですね。本来節分とは季節の変わり目をさす言葉です。2月の節分は冬から春への変わり目、春を迎えるということは新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったそう。節分では豆を撒きますが、なぜ豆を撒くのでしょう?季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、新しい年を迎える前に邪気を払って福を呼び込むために、宮中行事として追儺(ついな)という行事が行われるようになり(俗に鬼払いや厄払いとも呼ばれます)、その行事のひとつ豆打ちの名残りが豆まきというわけです。