顎関節症のこと、知ってますか?

最近よく聞く顎関節症。治療中の方の中にもお困りの方、いらっしゃると思います。当院は顎関節症の方を対象に顎の体操を実施しておりますが、今は症状がない人でもある日突然発症することもある危険な症状なんですよ!

顎関節症の主な症状は5つです。

①口の開閉時、ものを食べるときなどあごを動かしたときに痛む。

②口が大きく開けられない。

③あごを動かすときに音がする。

④噛み合わせに違和感がある。

⑤口を完全に閉じることができない。

これらの症状がひとつ、もしくは複数重なって現れます。代表的な症状以外にも、あご周辺だけでなく全身の様々な部位に症状が現れることもあります。頭痛、首や肩・背中の痛み、耳鳴り、めまい、四肢のしびれなど・・・。あご周辺の痛みがあっても顎関節症とは限りません。よく似た症状は別の病気にもあります。心当たりのある方は自分で判断するのではなく、まずは専門の先生に診て頂くことが重要です。

では、次に顎関節症がどうして起こるのか。かつては顎関節症の原因は噛み合わせの異常にあると言われていましたが、現在ではその原因になる因子はいくつかあり、それらが積み重なって限界に達したときに発症すると言われています。ただし、なりやすい人となりにくい人がいて、限界値にも個人差がありますので、生活習慣の中の要因の積み重ねが“その人”の限界に達したときに発症する、ということになるのでしょうか。

 

顎関節症の原因もいくつか紹介します。

①ブラキシズム・・・「くいしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチ鳴らす」などのことをブラキシズムといい、最も大きな原因と言われています。筋肉を緊張させて顎関節に過度の負荷をかけダメージを与えます。

②ストレス・・・仕事や家庭、人間関係などのストレス、その他精神的な緊張は、筋肉をも緊張させてくいしばりを起こしたり、夜間の歯ぎしりを起こしたりと、ブラキシズムに影響します。

③偏咀嚼(へんそしゃく)・・・左右どちらか一方だけで噛む癖を偏咀嚼といい、片側だけに多くの負担をかけることになり、発症の原因になります。

④顎や筋肉に負担をかける癖や習慣・・・うつぶせ寝、頬杖をつく癖、猫背の姿勢など。

⑤悪い噛み合わせ・・・噛み合わせについては様々な論議があり、現在は多くの原因の中のひとつと考えられ、偏咀嚼やブラキシズムの原因として関連していると言われています。

 

同じ顎関節症となる生活習慣を行っていても、発症しやすい人とそうでない人がいます。また近年、顎関節症は増加していて、それも若い女性など若年層に増えています。これには最近の柔らかい食べ物の多い食生活から「噛む力」が弱くなっていることが関係しているのではないかと言われています。伝統的な日本食に比べ、ハンバーグやスパゲティといった現代人が好む食事は噛む力も噛む回数も少なくて済むので、顎が運動不足になり筋肉が衰えてしまっていることが考えられるそうです。顎の衰えは顎だけの問題にとどまりません。顎の運動不足では脳への血流量も少なくなり集中力も落ち、顎が弱いときちんと噛みしめることが出来ないので力が出ないし平衡感覚も低下、身体能力に大きく影響するのです。また、子どもの頃からこういった生活習慣を続けるということは骨格や筋肉の発達にも影響がある思われます。

 

噛み合わせの問題で顎関節症が引き起こされている場合はもちろん当院で治すことが出来ますが、まずはなにが原因でそれが起こっているのかをご自身でしっかり把握し、その原因を改善するための意識(生活習慣を見直す、悪い癖を治すなど)が最も重要であると思われます。

関連記事

せきど矯正歯科

ACCESS

〒206-0011
東京都多摩市関戸1-11-1
京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館2F
京王聖蹟桜ヶ丘駅徒歩1分

詳しいアクセス方法



【受付時間】10:00~19:00
【休診日】月曜/木曜/祝日/