アジサイには様々な色合いの花がありますが、 どんな理由で異なった色を咲かせるのでしょうか。
多くのアジサイの花は天然の pH 指示薬として機能し、土壌が酸性の場合は青い花を咲かせ、 土壌がアルカリ性の場合はピンクの花を咲かせます。
アジサイの花色は品種の特性やそのほかの要素によっても変わりま すが、 一般的には同じ品種でも咲いている場所の土壌の酸度の違いによっ て、花色を変えると言われています。
アジサイの花色は、本来赤みがかったピンク色をしています。
この変化は、 アジサイの花に含まれる天然色素のアントシアニンと、 土壌に含まれるアルミニウムとの化学反応によるものです。
アントシアニンは通常赤色ですが、 酸性の土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると、 青色に変化します。
従って、 アルミニウムをたくさん吸収したアジサイは青みが強く、 吸収しなかったものは赤みが強くなります
【あじさいの花言葉】「移り気」「浮気」「無常」
この花言葉は、 あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言 われています。
あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク= 元気な女性」「白=寛容」です。
花言葉からも母の日の贈り物には、 ピンクのあじさいが好んで贈られています。